借金も相続されるって本当?債務相続の真実と上手な逃れ方!

「相続」と聞くと、つい財産を受け取るイメージを持つかもしれませんが、実はプラスの財産だけでなく、マイナスの財産、つまり「借金」も一緒に引き継がれることがあるんです。例えば、家族が残した借金や未払いのローンが、自動的に相続人に引き継がれたり・・・驚きですよね。

知らなかったでは済まされない、債務相続のルール。この記事では、債務相続とは何か、そしてどんな選択肢や対策があるのかをわかりやすく解説していきます。「財産を受け取るはずが、逆に借金を抱える羽目に…」とならないためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

借金も相続!? 債務相続の基本を理解しよう

債務相続は、故人の借金やその他の負債が相続人に引き継がれることを指します。相続というと「プラスの資産」を引き継ぐイメージが強いですが、実際には「マイナスの資産」、つまり借金や未払金も自動的に相続の対象になります。例えば故人が残した住宅ローンや消費者金融からの借入金、友人からの借金なども、相続人が支払う義務が生じるのです。

債務相続が発生するのは、「特定の人物が亡くなった瞬間」に自動的に発生します。これは「包括承継」と呼ばれ、プラスの財産もマイナスの財産もまとめて、故人と親族関係にある相続人に引き継がれます。

選べるって本当?債務相続の3つの方法

債務相続には、引き継ぐ際に3つの選択肢があります。ここでは、それぞれの対応策と特徴について詳しく説明します。

単純承認

単純承認とは、故人の財産(プラスの資産)と負債(マイナスの資産)をすべて引き継ぐ方法です。この場合、相続人は故人の資産も借金もすべて負担することになります。プラスの資産が多い場合には問題ありませんが、マイナスの財産が多いと、相続人が自己の資産から借金を返済しなければならない可能性も出てきます。

限定承認

限定承認とは、プラスの財産の範囲内で負債を引き受ける方法です。例えば故人の不動産が200万円の価値で、借金が300万円だった場合、相続人は不動産の価値である200万円までの借金を返済し、それ以上の返済義務は負いません。これは「相続のデメリット」を軽減する方法で、負債が資産を上回るリスクを避ける手段です。

相続放棄

相続放棄は、財産も負債も一切引き継がない方法です。この場合、相続人は初めから相続人として認められない扱いとなり、相続財産や債務に関する義務も発生しません。ただし、相続放棄をするには「相続開始から3ヶ月以内」に家庭裁判所へ申し立てる必要があります。

注意点とトラブル回避方法

注意点とトラブル回避方法:相続にまつわる知識を深めよう

債務相続においては、いくつかの注意点があります。ここでは、よく起こりがちなトラブルとその回避方法について解説します。

「相続放棄」したはずなのにトラブルに巻き込まれるケース

たとえば、相続人である長男が「親の借金は引き継がない」と相続放棄を行ったとします。しかし、ほかの親族(たとえば兄弟や叔父・叔母)が相続放棄をしていなかった場合、その親族に借金の返済義務が発生します。結果として、親族間で「放棄したのに支払いを求められる」「放棄したのにまだ連絡がくる」といったトラブルに発展してしまうことがあります・


相続放棄を行ったら、必ず親族間で話し合いを行い、放棄を検討している場合は全員で手続きを行うよう確認します。また、相続放棄は家庭裁判所での手続きが必要であり、正式な放棄が確認されるまで、他の親族や知人に放棄した旨を口頭で伝えても法律的には効力がありません。必ず正式な書面での放棄を完了させ、裁判所からの確認通知を受けることが重要です。

限定承認時の財産査定を怠ったケース

限定承認は、「故人の財産の範囲内でのみ負債を返済する」という方法です。たとえば、故人の不動産が市場価格よりも低く見積もられていたり、借金の詳細が把握できていなかったりした場合、思わぬ負債が残ってしまうことがあります。また、不動産の流動性(売却のしやすさ)を考慮せずに手続きを進めた場合、物件が売れずに債務だけが残る可能性もあります。


限定承認を選ぶ際には、まず故人の資産と負債の全容を徹底的に調査することが重要です。特に、不動産は地域や市場の動向によって価値が変動するため、複数の不動産会社や信頼できるアドバイザーに相談し、正確な査定を行うようにしましょう。また、査定の結果や負債内容を確認することで、どのような資産が実際に残るのかを事前に把握し、問題のない範囲で承認するかどうかを慎重に判断することが大切です。

相続手続きを放置してしまい「単純承認」扱いとなるケース

たとえば、相続人が「親に借金はないはず」と思い込み、相続放棄や限定承認の手続きを取らずに放置してしまうケースがあります。ところが、実際には亡くなった親が借金を抱えていたことが後から発覚することも珍しくありません。もしも3か月の熟慮期間を過ぎてしまうと、自動的に「単純承認」とみなされ、すべての財産や負債を無条件で引き継ぐことになります。

相続が発生した場合は、できるだけ早く相続財産を確認し、必要であれば家庭裁判所に期間延長の申請を行いましょう。また、熟慮期間内に債務の有無が確認できない場合は、速やかに相続放棄や限定承認を検討し、手続きを行うことをおすすめします。借金の有無が明らかになるまで慎重に調査することで、後から借金に悩まされるリスクを減らせます。

不動産相続における債務相続の注意点

不動産相続で債務相続が問題になることも少なくありません。ここでは、特に不動産に関する債務相続にまつわる注意点について解説します。

「不動産価値の下落リスクと債務」

不動産を相続した際、地価が下落する可能性を考慮しないと、将来的に思わぬ負担が増えることがあります。地価の下落や築年数の経過によって、不動産価値が下がる一方で、維持費や管理費が発生し続ける場合、予想以上のコストが発生することが考えられます。

相続時に不動産の現状や今後の管理方針を十分に検討することが大切です。たとえば、売却が見込めない不動産はあらかじめ相続放棄をする、もしくは限定承認を検討するなど、計画的な管理が必要です。さらに、地価や不動産価値の推移を確認し、長期的な視点で資産価値を考えましょう。

②「相続税や固定資産税などの税負担」

不動産を相続すると、相続税や固定資産税といった税負担が発生します。不動産は売却を行わない限り現金収入がなく、維持費や税負担だけがかかるケースも多いです。このため、相続した不動産が自分の手元資金を圧迫することもあります。


税負担を軽減するため、あらかじめ税理士などの専門家に相談し、必要であれば相続税の分割納付制度(延納制度)などを活用することが重要です。また、場合によっては不動産の売却や賃貸活用を検討し、維持費を捻出する方法もあります。必要に応じて専門家のアドバイスを得ることで、税負担を計画的に管理することが可能です。

③「遠方にある不動産と管理の難しさ」

親から相続した不動産が遠方にある場合、管理が難しくなることがあります。特に空き家や利用していない土地などは定期的な管理が必要であり、放置すると不動産の価値が低下するだけでなく、地域の防犯上の問題や近隣トラブルを引き起こす可能性もあります。


遠方の不動産を管理する場合は、地元の不動産管理会社や専門の空き家管理サービスを活用するのも一つの手です。放置し続けると税金や維持費がかかる一方で売却価値が下がる可能性もあるため、早期の売却や賃貸活用も検討することが望ましいです。計画的な不動産管理を行うことで、遠方にある不動産による負担を軽減できます。

債務控除とは?負債の負担を減らすための仕組み

相続税を計算する際に、課税額を減らす方法があります。債務控除を行うことで、負債の影響を抑えて、相続人の負担を減らすことが可能です。

債務控除の対象

一般的に、故人の借金やローン、未払金などが債務控除の対象です。また、被相続人の死亡に伴い支払われるべき医療費や葬儀費用も含まれます。ただし、個人の投資目的で購入した資産や一部の費用は対象外となるため、控除対象をよく確認しましょう。

債務控除の手続き

債務控除の手続きを行うには、相続税申告時に必要書類を提出することが必要です。この際、故人の負債に関する証明書類や領収書などを添付し、債務の金額や内容を証明することが求められます。また、相続の専門家に依頼することで、正確な申告が可能となり、不足や誤解を避けられます。

まとめ

債務相続は、故人の借金や負債が相続人に引き継がれる仕組みで、一般的にはプラスの資産もマイナスの負債も一括して引き継がれます。相続人には単純承認・限定承認・相続放棄の選択肢があり、それぞれの方法には特徴とリスクがあります。また、債務控除を活用することで、相続税の負担を軽減できる場合もあります。

債務相続において、必要な手続きを行わないと多くのトラブルが生じる可能性があります。相続の開始を知ったらすぐに専門家に相談し、自分にとって最も適した選択肢を検討しましょう。

▽▼▽相続に関する他の記事はこちら▽▼▽

採用情報トップページ
銀河不動産のご紹介
仕事内容
採用メッセージ
業界未経験者の方へ
会社案内

募集要項・エントリー